長者湯の営業時間・料金・レビューまとめ|観光や地元利用に便利

京都市上京区で長い歴史を誇る長者湯は、昭和初期の趣きある建物と清潔な設備が特徴の老舗銭湯です。

薪で沸かした柔らかい井戸水の湯や、リニューアルされた高温サウナ、手ぶらでも気軽に利用できる利便性など、地元利用者や観光客のレビューでも高評価を得ています。

アクセスも良好で、市バスの大宮中立売バス停や近隣の駐車場から歩いてすぐの立地です。

長者湯サウナは温度や水風呂の質にもこだわりがあり、初めての方にも安心して利用できます。

本記事では長者湯レビュー、アクセス方法、サウナの楽しみ方など、知りたい情報を分かりやすくまとめています。

長者湯の基本情報と見どころ

長者湯(営業時間・料金・設備)

京都市上京区にある長者湯は、100年以上の歴史を持つ老舗の公衆浴場です。昭和初期の趣ある外観と、丁寧に手入れされた内装が特徴で、現在も多くの地元住民や観光客に親しまれています。

長者湯の基本情報や利用方法、設備の特徴について、初めて利用する方にも分かりやすく解説します。

営業時間と定休日

長者湯の営業時間は、15時10分から24時までとされています。仕事帰りや観光の締めくくりにゆったりと利用できるのが魅力です。

なお、定休日は火曜日となっているため、来訪前には公式情報の最新案内もあわせて確認することが推奨されています。

項目 内容
営業時間 15:10〜24:00
定休日 火曜日
所在地 京都市上京区上長者町通松屋町西入ル須浜東町450
電話番号 075-441-1223
駐車場 2台+近隣コインパーキング(1時間分サービス券)

料金体系と利用方法

公式サイトなどの情報によると、2025年時点の入浴料は以下の通りとされています。なお、料金改定や変更がある場合もあるため、訪問前に最新情報を必ずご確認ください。

区分 入浴料
大人 550円
中人(小学生) 200円
小人(未就学児) 100円

また、タオルやシャンプーなどの販売・貸出も行われているため、手ぶらで訪れても安心して利用できる点も特徴です。

主な設備と特徴

長者湯は、薪で沸かした井戸水のまろやかな湯質が評判です。以下のような浴槽や設備が用意されています。

・主浴槽(広くてやや熱めのお湯)
・浅風呂(お子様や熱い湯が苦手な方にも安心)
・ジェット風呂(体の疲れをほぐしたい方におすすめ)
・水風呂(地下水を使用、体感温度18〜20度)
・薬湯(白濁の酵素風呂、季節や日によって入浴剤が異なる)
・サウナ(2023年10月にリニューアル新設。コンパクトだが高温・清潔)
・番台・木製下駄箱・ロッカー・柳行李(やなぎごおり:竹で編んだ脱衣カゴ)
・ドライヤー(無料・ダイソン製)、アメニティ類(シャンプーなど一部販売)

特に浴室の入口上部に描かれた金閣寺や清水寺のタイル絵、鯉の泳ぐ池、灯篭、格天井など、日本建築や京都らしさを感じられる細部の装飾も見逃せません。

また、脱衣所や休憩スペースも清掃が行き届いており、常連客のマナーが良いことでも知られています。

長者湯のレビュー(口コミ・評価の傾向)

長者湯は、京都市内でも特に歴史と雰囲気に恵まれた銭湯として、多くの口コミや評価が投稿されています。ここでは、主に信頼できる口コミサイトや公的情報をもとに、利用者の声と評価の傾向を客観的にまとめます。

口コミでよく挙げられるポイント

評価ポイント 傾向・内容
歴史ある建物 外観や内装に趣があり、京都らしい和の雰囲気を堪能できるとの評価が多い
湯質・お湯の温度 井戸水を薪で沸かした柔らかい湯が心地よく、熱めのお湯が好評
サウナの清潔感 2023年のリニューアル後、サウナ室がきれいで温度管理も良好
清掃・衛生面 常に清掃が徹底され、脱衣所や浴場内も安心して利用できる
接客・雰囲気 番台やスタッフの対応が温かく、常連客のマナーも良いと評されている
混雑度 コンパクトな施設のため、混雑時は譲り合いが必要な場合もある
利便性 手ぶら利用可能、駐車場やパーキングサービスもあり遠方からの利用にも配慮

評判の具体例と分析

複数のレビューからは、特に「昔ながらの町並みが残る地域で、観光と一緒に立ち寄りやすい」「鯉が泳ぐ池や、金閣寺や清水寺のタイル絵など京都らしい美観が楽しめる」といった内容が目立ちます。

サウナ利用者からは「小型だがしっかり熱い」「リニューアルで快適になった」というコメントが多く、サウナ初心者から常連まで幅広い層に利用されているようです。

一方で、こぢんまりとした施設構成のため、時間帯によっては混雑しやすい点や、サウナの定員が3名程度と限られている点には注意が必要です。

浴槽の種類や設備は豊富なので、目的に合わせて楽しみ方を選ぶのがコツといえるでしょう。

また、口コミサイトの一部では「手ぶらで気軽に利用できる」「観光で疲れた体をしっかり癒せる」といった利便性への高評価も多く見受けられます。

よくある質問(FAQ)

質問 回答例(公式・公的情報による伝聞形式)
タトゥーがあっても利用できる? 一般的な公衆浴場と同様、公式サイトによると特に明確な制限は設けられていないとのことですが、最新情報は現地でご確認ください。
サウナの温度や水風呂は? サウナは90度前後、水風呂は18〜20度前後とされています。
タオルやシャンプーは持参必要? 販売・貸出があるため、手ぶらでも利用可能と公式案内されています。
駐車場やアクセスは? 駐車場2台+近隣コインパーキング(1時間サービス券あり)が用意されています。

評価サイトの総合スコア傾向(2025年4月時点)

サイト 総合評価点(5点満点) 主な特徴
ニフティ温泉 1.0〜3.0(投稿数少なめ) 建物や雰囲気、清掃面で高評価
サウナイキタイ サウナー評価高め サウナと水風呂に対する満足度が高い
じゃらん -(口コミ件数なし/少) 建物・ロケ地としての人気

口コミは日々変動するため、実際の利用時には最新情報や公式サイトの案内をご確認ください。

長者湯のアクセスとサウナ案内

長者湯へのアクセス(最寄り駅・駐車場・地図)

長者湯は京都市上京区の落ち着いた住宅街に位置しており、観光客から地元住民まで幅広い利用者に親しまれています。

訪れる際にもっとも多い質問は「どうやって行くのが一番便利か」「車は停められるか」といったアクセス面です。

ここでは電車・バス・車、それぞれのアクセス方法と現地で迷わないためのポイント、周辺環境の特徴まで、網羅的に解説します。

公共交通機関でのアクセス

長者湯の最寄り駅は、京都市営地下鉄烏丸線の今出川駅やJR山陰本線(嵯峨野線)の二条駅です。どちらの駅からも市バスの利用が便利とされており、代表的な経路は下記の通りです。

出発駅 利用路線 降車バス停 バス停からの徒歩
今出川駅 市バス201・203系統 大宮中立売 約5分
二条駅 市バス 堀川下長者町 約7分
北野白梅町駅 市バス203系統 大宮中立売 約5分

いずれのバス停からも住宅街の碁盤の目を進みます。京都市中心部に比べると通りが細く、初めての方はスマートフォンの地図アプリの活用が強く推奨されています。

観光地の晴明神社が近くにあり、案内板や目印が点在しているため迷うことは少ないでしょう。

車・バイクでのアクセスと駐車場

車やバイクで訪れる方には、長者湯の店舗横に専用駐車場(2台分)が利用できます。

また、万が一満車の場合や長時間利用の場合も安心できるよう、すぐ近くにコインパーキングが複数あり、利用者には1時間分のサービスコインが提供される仕組みです。

夜間のピークタイムや土日は駐車場が混み合う場合もあるため、公共交通機関の利用や周辺パーキングの事前確認もおすすめです。

駐車手段 台数または内容 補足
店舗専用駐車場 2台分 無料
コインパーキング 複数あり 1時間分サービスコイン提供。場所は現地案内板参照

地図・周辺環境

長者湯は京都の伝統的な町家やカフェ、寺社などが点在するエリアに位置しています。周辺には観光や散策に適したスポットも多いため、入浴前後に立ち寄れる名所を表にまとめました。

周辺スポット 徒歩目安 特徴
晴明神社 約7分 陰陽師・安倍晴明を祀る神社。観光地として有名
北野天満宮 約19分 学問の神様である菅原道真を祀る。合格祈願でも有名
体験工房雄彩 約5分 アクセサリー作りや体験教室など
町家カフェ、飲食店 徒歩数分~ 京都らしい町家カフェや老舗和菓子店などが点在

迷わないためのコツ

・市バス「大宮中立売」停留所からは、北方向に進み、上長者町通を目指すと分かりやすい
・細い路地や住宅街なので、明るい時間帯の初回訪問や、地図アプリのナビ利用がおすすめ
・観光地や地元商店街も近いため、散策ついでの立ち寄りも便利

このように、長者湯は京都観光と組み合わせてアクセスしやすい立地にあります。徒歩やバス、車いずれでも柔軟に計画できるため、事前に自分の予定に合ったルートを選ぶのが最善です。

長者湯のサウナ(温度・水風呂・楽しみ方)

長者湯のサウナは、2023年のリニューアルによって設置された最新設備が大きな魅力です。

サウナ愛好者や初めて銭湯サウナを利用する方にも安心して楽しめるよう、その設備・特徴・利用マナーや効果的な入浴方法について詳細に解説します。

サウナ設備の特徴と温度

長者湯のサウナはコンパクトながらも、本格的な対流式ストーブとサウナストーンを備えたドライサウナとなっています。

定員は3名で、2段ベンチのレイアウト。サウナ室内は静かでテレビなどの音もなく、じっくりと自分のペースで発汗を楽しめます。

室温は90度から95度前後と公表されており、温度計や12分計、砂時計などの基本装備も完備されています。

設備 内容
定員 3名
温度 約90~95度
ストーブ 対流式ストーブ+サウナストーン
付属備品 ビート板、12分計、砂時計
雰囲気・衛生面 木の香りと新しさを感じる清潔な空間

水風呂の特徴

サウナの後に利用する水風呂は、地下水を使用した掛け流しタイプで、体感温度は18~20度前後。80~110cmと深めの設計で全身がしっかり冷やせます。

吐水口のデザインや水質も好評で、サウナ浴と合わせることで一層リフレッシュ効果が高まると紹介されています。

項目 内容
温度 約18~20度
水質 地下水掛け流し
水深 80~110cm

効果的な楽しみ方とマナー

サウナをより効果的に楽しむには、入浴前の水分補給、熱いサウナで無理をせず適度な時間を守ること、サウナ後のシャワーや掛け水で汗を流してから水風呂へ入ることがポイントです。

サウナ室は混雑しやすい時間帯があるため、長時間の占有は避け、他の利用者と譲り合う意識を持ちましょう。

外気浴スペースはありませんが、脱衣所や浴場内で静かに体を休めることができます。

また、公式サイトによれば、サウナ利用料は入浴料に含まれているとのことですが、最新の案内は現地または公式ページで確認することが安心です。

注意事項と補足

・サウナ室へのタオル持ち込みやビート板(サウナマット)の使用後は、所定の場所へ必ず戻すこと
・混雑時は入室時間を短めにし、譲り合いのマナーを守る
・水分補給と体調管理を忘れずに利用する

サウナが初めての方や、混雑や温度などで不安がある場合は、遠慮なく番台やスタッフに質問できる雰囲気も長者湯の特徴です。京都の伝統と現代的な快適さを同時に味わえるサウナ体験を、ぜひ堪能してください。

【参照】
・京都府浴場組合公式サイト https://1010.kyoto/spot/choujayu/